コラム

身体の関連性

熱中症のメカニズム③

完全に解けた 毒無し茶を直ぐに飲み干して、 移動を再開する。 たまたま、 直ぐに次の自販機が出てきたので 水を購入して更に水分補給をする。 が、 何やら、身体がおかしい。 思っていた以上に 水分補給しない時間が 負担だっ …

熱中症のメカニズム②

しかし、 あたりは一戸建てと畑ばかりで、 自販機が視界に無い。 都内のように、 そこの角を曲がれば すぐ自販機が出てくるような ロケーションとは違う。 仕方なく、更に先を急ぐ。 猛暑では無いが、 太陽の容赦ない陽射しは …

熱中症のメカニズム①

暑いですねー この前、熱中症の貴重な体験をしましたので 記したいと思います。 暑い中、田舎街とまではいきませんが、 東京郊外を歩いていたときの話です。 もちろん、 この日も酷暑とまではいきませんが、 気象庁発表で、33℃ …

梅雨時期の身体②

私の場合は、 膝にいつも以上に不具合が生じました。 2〜3週間くらい難儀しましたが、 (本気で対処したのは5日くらい) 皆さんに教えている同じ体操を実践して 難局を凌ぎました。 同じ体操と言っても、 身体は人それぞれ違い …

梅雨時期の身体①

梅雨に入りました。 梅雨の時期は、身体に 色々と変化があらわれる ときでもあります。 身体に変化があらわれず、 問題が生じなければ 良いのですが、 実際には、 身体に問題が起きていても 梅雨時期との因果関係を考えずに た …

編集後記⑦

精神統一、瞑想以外にも 日常生活には「内受容感覚」を磨く方法が たくさん存在していると思います。 例えば、 「気」を使うということ。 この人は、 何を必要としているのかな? 何をしてほしいのかな?など 他人の立場で物事を …

編集後記⑥

ただ、 注意して頂きたいのは、コラム途中で、 『「瞑想」「精神統一」なんかも 感覚感性を研ぎ澄ますツールになる』 と記しましたが、 「瞑想」「精神統一」に関しましては、 非常に危険が伴いますので しっかりした手順方法で …

編集後記⑤

更なる領域とは、   それは、『気』という領域です。 「内受容感覚」つまり「感性」を磨く 最終目的には、そこに「気」が 影響してくるからなのです。 「気」という言葉を使うと 怪しさが倍増してしまう 変な?風潮が …

編集後記④

当研究所では、 実際に、来所された方は 何度も耳にしたことがあると思いますが、 『自分で気が付いていないズレた感覚を 身体にピッタリ合わせるのが目的です!』 と、必ず説明して指導しています。 しかし、現実には、 それを聞 …

編集後記③

医学の検査体制については、 人間の文化?文明?と言えるのか? 「感性」を鈍くするという意味で 個人的には、たいへん疑問が満載です。 検査は、早期発見が目的なのでしょうが、 頼り過ぎるあまり「内受容感覚」が鈍い人にとっては …

« 1 2 3 18 »
PAGETOP
Copyright © 正座研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.