正座は、「正しく」「座る」と書きます

なぜ「立ち方」ではなく「座り方」なのでしょう?

  • まっすぐ立てなくなる前に、実は座り方から崩れはじめている?

  • 歩き方がキレイな人は、座り方もキレイ?

  • 座るということは、自然なようで意外と難しい?

  • 座って休む。でも本当に身体にとって楽な姿勢?

  • 日常生活で座っている時間はとても長い、その影響の大きさは?

  • 茶道、華道の座った形での所作、座禅での瞑想、座り方に奥深いメカニズムがあります。

 

一般の方へ

〈健康問題〉

正座のメカニズムから逸脱してくると健康に支障が出てきます。

〈美容の問題〉

その人が一番輝く表情や一番美しいスタイルは、正座のメカニズムにあります。

〈心理的な問題〉

正座のメカニズムからかけ離れてくると、ストレスに弱くなり、心理面が弱くなってきます。

〈創造力、発想力、記憶力の向上〉

頭の回転、記憶力は、正座のメカニズムと密接に関係しています。

〈集中力、士気、団結力の向上〉

正座のメカニズムが集中力を高めて、士気を高めます。これは、歴史的事実が物語っています。

〈才能、能力の開花〉

正座のメカニズムが才能も能力も開花させます。

〈運気のコントロール〉

正座のメカニズムからかけ離れてくると運気も逃げていきます。

〈認知症になりたくない人〉

認知症と正座のメカニズムは、非常に深い関係があります。

〈最後まで自分の足で歩いて生活したい人〉

正座のメカニズムを理解し実行することで、老後は身内に迷惑をかけず、最後まで自分の足で生活できます。

〈キレイになる高齢者〉

身体の流れが良くなる正座のメカニズムは、高齢者独特の臭いを解決しキレイになります。

詳細は講座案内にて

企業の方へ

 

〈本気で社員の事を考えている経営者〉

正座のメカニズムが社員やその家族にも充実した生活を提供し、その結果、社員のモチベーションも上がるため、生産性が向上し、会社に還元されます。

〈接客業〉

正座のメカニズムが、立ち仕事を難無くできる身体を作り、サービスの提供が良くなります。

教育〉

教育は、詰め込むものではなく、才能を引き出すもの。
正座のメカニズムが個人の才能を引き出します。

〈漁業、農業関係者〉

身体が資本の生産者は、正座のメカニズムで身体を自己管理できます。

〈製造業〉

不良品を出さない集中した身体は、正座のメカニズムにあります。

〈物流業〉

安全運転に徹底できる身体は、正座のメカニズムにあります。
正座のメカニズムから逸脱してくると、安全運転に支障が出てきます。

〈商品開発に携わる仕事〉

正座のメカニズムは、頭の回転と発想力と密接な関係にあります。

〈デスクワーク〉

正座のメカニズムが、決してラクでは無いデスクワークを楽にします。

〈脳外科医、心臓外科医、歯科医〉

正座のメカニズムから逸脱してくと指先の細かい作業に必ず支障が出ます。

〈社運のコントロール〉

社員一人一人の運気を上げて、社運をあげる秘訣が正座のメカニズムにあります。

詳細は講座案内にて

行政の方へ

 

〈医療費削減〉

正座のメカニズムは、健康寿命を延ばす事ができます。
正座のメカニズムは、いつまでも元気で働ける身体を作ることができます。
正座のメカニズムが、痴呆にならない身体を作るため、介護費用が削減できます。

詳細は講座案内にて

コラム

未熟な科学が高齢者を科学する⑱

その時の吉村作治氏の 様子が目についた。 杖をついている。 背中が丸く腰も落ちている。 声も小さい。 そして呂律が回っていない。 私 「ん?何処かで似たような状況の人を 見かけたような?ここにも居たか?」 吉村作治氏が大 …

未熟な科学が高齢者を科学する⑰

補助金など行政の影響が大きく介入する施設運営は、 厚生労働省の影響をもろに受けての運営になる。 施設で出される介護食なんかも塩分摂取量だけでなく 量や種類、栄養素に関しても イレギュラーすることなく管理されている筈。 も …

未熟な科学が高齢者を科学する⑯

つづき   私「先生!私が誰だか分かりますか?」 先生「分かるよ!お前を忘れるわけないだろう!」 うれしい言葉でありながらも、 糸を引くような茨城弁に更に拍車がかかった イイ感じで出来上がっている酔っ払いの喋り …

未熟な科学が高齢者を科学する⑮

私も色々な人の病状を診てきているが、 大量の塩を処方されている人を はじめて目の当たりにした。 この時、私は、 ヨシおばの「原因がわからない」という言葉と どこの家庭にもある塩を医師が わざわざ処方されている不可解な現実 …

未熟な科学が高齢者を科学する⑭

私が、日曜に三浦へ出かけて 良いものが手に入ると、 数年前まで、ヨシおばさんに 手土産片手に会いに行っていた。 歳の頃は70代半ばくらいであろうか。 杖をついてヨロヨロ歩いている。 恐らく15年以上前から、ヨロヨロしてい …

好評発売中!

PAGETOP
Copyright © 正座研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.