内受容感覚が鈍いって事は
病気につながりやすく恐いことで、

例えば、
1日の終わりに「今日は疲れたなぁ」
という疲れの感覚も内受容感覚であって、
身体の状態の変化が分からないと、
身体は、気が付かないうちに
ドンドン蝕まれていってしまう
ということになります。

しかし、

これとは逆に、

科学では些細な感情や痛みに
きちんと気がつくことも大事なのですが、
気づき過ぎても、凄く疲れてしまい、

(→ある種の過敏症ですね!)

感覚が非常に敏感すぎても
心身に不具合をきたすことも
分かっているようです。

(→感覚の「鈍さ」だけでなく「過敏」な感覚にも
注目してくるのが素晴らしいですね!)

 

例えば、

腸に異常がないのに、
便秘や下痢を繰り返す
過敏性腸症候群は、

島皮質が、
ちょっとした刺激に
過剰反応することが
原因のひとつとして
考えられている。

(→考えられている段階で解明された訳では無いので
決めつけないようにご注意下さい)

これに対しても、
薬なんかで治らない患者への
治療として期待されているのが、
内受容感覚を意図的に
刺激を与える方法です。

「痛みをあえて感じてみましょう!」という
ちょっと怖く感じられる方法で、

例えば、

お腹がゴロゴロするのが嫌で
普段では口にしない冷たい水を
少しづつ飲んでみたり、

ベルトをキツく絞めて
お腹を圧迫してみたり、

お腹に冷たい水を当ててみたり、

普段避けてきた行動をあえて
体験して不安感を刺激します。

これらを繰り返すうちに
島皮質が刺激になれて
過剰に反応しなくなり
過敏性の症状が抑えられるという。

 

 

 

また、

 

 

 

つづく…