正座研究所
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
正座研究所について
講座案内
コラム
お問い合わせ
コラム
HOME
»
コラム
子供の正常な成長⑤
子供がしっかり 「生活」できているか?の指標です。 •食事のとき、食べ物を口からボロボロこぼすか?否か? キレイに食べられるか?否か? •テーブルが汚れたときに 布巾でキレイに拭けるか?否か? •爪を ...
続きを読む
9月 19, 2023
/
正座のメカニズム
,
考える力
,
身体の関連性
,
風評
子供の正常な成長④
ハサミは、切るだけではなく 添えている手を動かすことで 丸く〇を切れることを学習していきます。 丸〇が書けなければ、字は書けない。 三角△や四角⬜︎が書けなければ、 図解の認識は培えません。 計算や勉 ...
続きを読む
9月 18, 2023
/
正座のメカニズム
,
考える力
,
聞く力
,
身体の関連性
,
風評
子供の正常な成長③
小学校に入学してくると 親は点数ばかりを気にします。 テストが0点か?0点じゃないか?ではなく 子供として正常な成長をしているか?否か? が問題になってきます。 親は、子供の成長に対して 点数や目に見 ...
続きを読む
9月 15, 2023
/
正座のメカニズム
,
考える力
,
身体の関連性
,
風評
子供の正常な成長②
天井方向に背中が凸した状態で ハイハイする子供はいません。 必ず、床方向にお腹が凸して お尻があがって、 腕で首を持ち上げて 肩甲骨を内に入れながら 背中を弓なりにさせて 首や後頭骨に力が集まるように ...
続きを読む
9月 14, 2023
/
正座のメカニズム
,
見抜く目
,
身体の関連性
,
風評
子供の正常な成長①
通常、赤ちゃんは、 生まれてから3〜4ヶ月で 首がすわるとされていますが、 それは、抱っこする側の 勝手な都合の首の座りだけであって、 赤ちゃんにとっては 頭や脳の発達や知恵の発達のために 首に力を集 ...
続きを読む
9月 13, 2023
/
中心と末端の関係
,
正座のメカニズム
,
考える力
,
見抜く目
,
身体の関連性
1
2
3
…
188
›
好評発売中!
ご注文はこちら